いつも迅速な対応ありがとうございます。m(__)m
4塩基チューナー、DNAを意識する音叉、魅力的ですね。
そして2本同時に鳴らして聴くと脳波がそのバイノーラルビートになって、それぞれの(とくにシータ波が出せる音叉を探していました)周波数が聞けることでこの音叉に決めました。
音楽が苦手でC#、F#、G、D…の意味もわからず、DNAの音楽のピッチの変化(なんのことかわかりませんが)が、西洋音楽の半音階の中でおこりしかもそれはアジア極東で昔から使われていた、ということも知って自分のライフワークにつながるような、わくわく感も持っています。
こんな興味深い音叉を紹介してくださってご縁に感謝です。(*^^*)
唸る音が小さくて聞き取りにくかったんですが、何回か試しているとわかるようになりました。
初めは聞こえなくて2本を鳴らして一度唸る音を聞いてから、耳のそばに近づけて音を拾うようにして聴きました。
2本をあわせてチーンと音を立ててみると、とてもきれいな鈴の音みたいな音が聞こえてきてうっとりします。
(匿名希望)